邦画との出会い・昭和のメモワール。

f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224121753j:plain

ホッとした時間が有ると思い出してしまいます。ずーと昔の出来事。

歳を取った証拠でしょうか。

「やっぱりそうよ。歳なのよね。」と姉に言われます。そして返答。

「お互いにね。」

時々、昼食やお茶を一緒にする姉との、いつもの会話です。

                            f:id:rua7ponpeuroureiro:20140222195559j:plain

私は姉を生意気にyouと呼び、姉は私を※※ちゃんと呼び、

お互い生まれた時からの顔なじみ。

姉は旦那さんの転勤地、イギリスはロンドンの郊外に転居してから数年して帰国後

                            f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224202846j:plain

「私ねー、3時にはアフタヌーンティーとバニラクリームの

たっぷり乗ってるスコーンを食べないと落ち着かなくて。」

 と、完全にあちら、つまりは英国に染まってしまった言動で

「まあ、仕方がないな」とあきらめていたのですが

東京の郊外に落ち着いて、しばらくしたら

「私ねー、3時にはほうじ茶に羊羹とザラメのお煎餅が食べたくなるのよねー。」

と極端に変化し、私と逢う時のお土産も、銀座のコージーコーナーのケーキから

 とらやの羊羹に変わり、周りの環境に順応するカメレオンの様な面白い人なのです。

                                f:id:rua7ponpeuroureiro:20140222201858j:plain

                                 日本橋三越の和食

                                 ここは静かで二人ともお気に入り

                              f:id:rua7ponpeuroureiro:20140222194536j:plain

そしてお互いの近況を語り合ってから、いつもの通りの

「あの頃はねえー」から始まる昭和の思い出話をしながら、

お互いに、時の流れの速さを感じるのです。

姉は私の様に映画マニアではなく、どちらかと言うと読書の方が好きな、がり勉タイプ。

英翻訳を片手間にしながら、ノホホンと暮らすお気楽な人。

で、「※※ちゃんも、引越ししたらここは賃貸にすれば?

学生なんかは、古くても借りてくれるわよ。」と提案され、

それも良いかなと思案に暮れたり、

いろいろ助言をしてくれる、まあまあ「良き友」でもある訳です。

そんな姉と子供時代には黄色いスクールバスに乗って

エスコーラ・デ・ネルソン(ネルソンズスクール今は廃校)と云うユニークな学校へ

一緒に通学し、ここから私の映画と共に歩んだ「昭和の思い出」が始まるのです。

                          f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224203428j:plain

邦画との出会いは、この日本の裏側コパカバーナの映画館。

リオ在住の領事館や企業の家族が招待され

小さな「日本映画の祭り」 が開催されたのです。

私も姉と両親と共に夜会服に袖を通し、いそいそと出掛けました。

「ボニチーニャ(ボニータメニーナ、ジャポネ」つまり「可愛い日本の子」とか

「日本のかわい子ちゃん」とでも言うのでしょうか。

ブラジルの人達は、とても日本には友好的で、

そう呼ばれると、姉と「フフ」と顔を見合わせたものでした。

ですから北米に渡った時の緊張感とはまるで違う、親近感を感じたのです。

                            f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224203750j:plain

                                 あちらの人々はパーティー大好き。

                                         リオ在住のマダム達。

「日本の人は時間をキッチリ守る。約束の時間は1分とも狂わない。

1890年末頃からの移民制度で多くの貧しい日本人が渡って来た。

大変な苦労をして荒れ地を耕し(信頼出来る日本人)の土台を

築き上げてくれたからだ。」

とブラジル人の先生に教わりました。

しかし、逆にブラジルの方は10分や20分の電車やバスの遅れなど

全然気にしないお国柄と云うこともあり、

几帳面な私達を過大評価した様な気もします。

  教師の中にはミス・リタと云うイギリスからの派遣教師がいて

アジアには余り好意的では無かったですし

当時は私達をファニースキン(変な色の肌)と言う米国人も居ました。

                            f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224195541j:plain

クラスにはユダヤ系やドイツから来た子も居ましたので、戦争の後遺症は、

この南国でも存在していた事は確かです。

      f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224195244j:plain

                             エスコーラ(学校)のサッカー少年

                この子達も今はいいおじさんでしょう。

                      f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224210217j:plain

       若き日の陛下。リオに立ち寄られて下さいました。

           後、サンパウロ市の日系の方々を御訪問されました。

さて、私も姉もこの「祭り」で始めての邦画、強烈な印象を残す

溝口健二監督作品「西鶴一代女」を観たのです。

その他には「雨月物語」「姿三四郎」と3作品が上映されたと記憶しております。

姿三四郎」を演じた加山雄三は、その後若大将シリーズでブレイクし

「リオの若大将」の撮影で再度ブラジルに滞在しておりました。

        f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224205625j:plain

西鶴一代女」での(壮絶な哀しい女の一生)を演じた

田中絹代の怪演には強い印象を受け、

あれから何年と云う年月が経ったのでしょう。

帰国後は、リオでは絶対手に入らない鑑賞不可能だった

溝口、成瀬、小津、増村各監督作品を続けざまに鑑賞し

田中絹代の(ベルリン銀熊賞)や

羅生門」での(ヴェネツィア金獅子賞)の京マチ子

各賞に値する立派な演技者だと納得しました。

      f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224210620j:plain

        そして、このカラー作品の逸品

戦後数年経ったが、まだ何か物足りなくて不満な中、若者達が皆、夢や希望を持って

生き生きとしている姿が、とても美しい映像

小津安二郎監督の「秋刀魚の味」「秋日和」「彼岸花

この画面に見る利休の名言(わびさび)つまりは、(質素第一の思想)に値する

無駄な動きの無い、まるで絵画の様な完璧な映像に魅了されました。

       f:id:rua7ponpeuroureiro:20140224210647j:plain

            初々しい岩下志麻

      f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223175026j:plain

       海外でも多くの国の言葉に訳されて

      f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223174828j:plain

      日本の芸術作品として認められております。

又、静かで穏やかに進行する成瀬巳喜男監督作品からは

特に知りたかった50年代からの戦後間もない昭和の映像で

混乱期から高度経済成長期に至るまでの、一番興味のある昭和の流れを、

多く読み取る事が出来たのです。

       f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223172742j:plain

                「浮雲

         f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223171750j:plain

               「山の音」

        成瀬監督作品も各国で訳され、今は国外でも

           観る事が出来る様になりました。

大の お気に入りとなった、この成瀬作品では

戦後の混乱期が背景の「浮雲」での女性の生き方や

「放浪記」での林芙美子の自伝的映画、強引な作家人生を演じた

           f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223172018j:plain

高峰秀子には、芯のある七変化の出来る人だと感心ました。

近年、日本の俳優人も欧州や欧米の優れた役者達に、

引けを取らない名優が多くなったのは、邦画を観る者の誇りでも有り

頼もしいかぎりです。

        f:id:rua7ponpeuroureiro:20140223205141j:plain

         「SAYURI」のケン・ワタナベ

             米国版芸子物語。

       (色彩は印象的だが、芸術性は感じられない。)

姉曰く、「千年経っても、欧米その他の国々に、利休の名言を理解出来る人は

現れないでしょう。」との感想。なるほど

世界中の映画人は米・西海岸を目指し、アメリカンドリームを夢見て、

ハリウッド進出に力を入れておりますが

ギラギラした米国映画の真似では無く

溝口、成瀬、小津、黒澤(敬省略)の作品の様な

我が国でしか表現の出来ない(わびさび)の有る邦画の完成を

影ながら期待しているのです。

ではまたね。